日本酒の「冷酒」と「冷や」は温度が違う
日本酒を飲むときの温度は、温度の低い方から「冷酒」「冷や」「燗」の3つに分類されます。「冷酒」と「冷や」は表記が似ているので勘違いされやすいのですが、それぞれ温度が違います。
「冷や」は、冷やしも温めもせずに常温で飲む日本酒を指します。常温とは、20~25度前後の温度帯で、甘味・旨味・酸味・苦味など日本酒らしい味わいを楽しむことができます。
「冷酒」は、冷蔵庫などで冷やして温度を下げて飲む日本酒を指します。5~15度前後の温度帯です。
温度によってさらに呼び名も10段階ある
日本酒を飲む温度は、「冷酒」「冷や」「燗」の3つをさらに細分化した10段階に分かれます。それぞれの味わいの特徴について、簡単に解説します。
- 雪冷え(5度前後)
- 花冷え(10度前後)
- 涼冷え(15度前後)
- 冷や(冷や酒)(約20度)
- 日向燗(30度前後)
- 人肌燗(35度前後)
- ぬる燗(40度前後)
- 上燗(45度前後)
- 熱燗(50度前後)
- 飛び切り燗(55度前後)
氷水や冷凍庫などでキンキンに冷やした温度。スパークリング日本酒におすすめです。スッキリしたドライな味わいや刺激的な冷たさが楽しめる一方、香りが立ちにくく甘みや旨味も弱く感じます。
口に含んだ際に、冷たさを感じられる程度の温度。香りが控えめになり、きめ細やかでシャープな印象となります。純米吟醸や純米大吟醸などに適しています。
冷や(常温)より少しだけ温度を下げた状態。吟醸酒や大吟醸酒など華やかな香りのフルーティーなお酒、フレッシュでまろやかな生酒などに適しています。
温めても冷やしてもいない常温の日本酒を「冷や(ひや)」「冷や酒(ひやざけ)」と呼びます。
常温。冷たくはないけれど、ぬるくもないと感じる温度です。味のバランスが良く、日本酒本来の味が一番わかる温度だと言われます。
まだ冷蔵庫が家庭に普及していなかった時代には、温めたお酒か温めていないお酒の2択しかありませんでした。温めていないお酒を、冷やと呼んでいました。
燗に分類される温度帯は30~55度前後で、さらに細かく6つに分けられます。
ほんのりぬるいくらいで、季節を問わず飲みやすい温度です。 常温よりも日本酒の香りが立ち、なめらかで飲みやすくなります。
人間の体温と同じくらいまで温めたものです。米や麹の香りがよく感じられ、ふっくらとした甘味や旨味を楽しめます。
人の体温より少しだけ上の温度。ほんのりとした温かさを楽しめます。甘味や旨味が強くなり、とろりとした口当たりです。
バランスよく飲める中では、最も高めの温度。徳利を持ったときに、はっきりと温かさを感じられ、注いだときに湯気が出る程度です。
口に含むとはっきり熱いと感じ始める温度。キレの良い辛口へと味わいが変化し、香りもシャープになります。
徳利を持つとかなり熱いと感じる温度。香りがとても強くなり、鼻にツンとくる刺激があります。味わいは極めて辛口になり、熟成酒、ヒレ酒や骨酒、玉子酒などアレンジメニューにピッタリ。
日本酒の温度を測れる酒燗計が便利
家庭で日本酒をいろいろな温度帯で楽しむには、日本酒の温度を測れる酒燗計があると重宝します。36℃から64℃までの、幅広い温度帯を計ることが可能です。
冬場は沸かしたお湯で湯せんする方法で温めて楽しんでいます。人肌燗で飲むことが多いです。
日本酒は幅広い温度帯で、香りや味わいの微妙な違いを楽しむことができます。世界的にも珍しい特徴なので、これを機会にぜひいろいろな味わい方を楽しんでみてくださいね。
普通の飲み方に飽きてしまった方に嬉しい、日本酒と混ぜるのにおすすめなものはこちらで紹介しています。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。