話題の自然派ワインとは?【オーガニック・ビオ・ヴァンナチュール】

自然派ワイン

なにをもって「自然派ワイン」というのか定義は曖昧

自然派ワイン
最近、よく見かけるようになった「自然派ワイン」。
健康志向の高まりで、お米や野菜などと同様に、ワインにも体に良いものやより自然なものを求める人が増えてきていますよね。

自然派ワインと呼ばれるワインは、味わいが素朴でとてもピュアだったり、ダイナミックなパワフルさを持っていたり、一般的なワインに抱いていた印象を覆すような個性を感じられるのが大きな魅力です。

でも、下記のようにハッキリわからないという人も多いのではないでしょうか。

  • 自然派ワインって具体的にどういうワインのことを指すのか?
  • ビオワイン、ヴァンナチュール、オーガニックワインは同じ意味なのか?
  • 普通のワインと何が違うのか?

実は、自然派ワインというのは定義が曖昧で、世界共通の法律や厳密なルールはありません。

ただ、一般的なワインと比べて、原料となるぶどうを栽培する段階から、可能な限り化学的なものの使用を抑え、下記のようなワインのことを“自然派ワイン”と呼ぶ場合が多いです。

  • 土地や環境のことも考えて手間ひまをかけて作られているワイン
  • 自然の力を最大限生かすようにして造られたワイン

自然派の中でも大きく2つに分けることができる

自然派ワインと呼ばれるワインには、大きく分けると下記の2つに分類することができます。

  1. ぶどう栽培の方法が自然派
  2. ワイン醸造の方法が自然派

ここからは、それぞれの特徴について解説します。

ぶどうの栽培方法が自然派

化学肥料を使わず、有機肥料(オーガニック)で栽培された「ビオワイン(オーガニックワイン)」や、農薬の使用を極力抑えた「リュットリゾネ」があります。

さらに、ビオワインは「ビオロジック」と「ビオディナミ」とに分かれます。

ビオワインの「ビオロジック」

ビオロジックは、殺虫剤や除草剤をはじめ、化学肥料を全く使用をしない、完全な有機農法です。

ビオワインの「ビオディナミ」

ビオディナミは、ビオロジックの一種ですが、月の満ち欠けや天体の運行に合わせて、植え替えや剪定、接木などの農作業を行う農法です。

ぶどうの有機栽培農法について、ヨーロッパではEUでオーガニックワインのガイドラインが厳しく定められています。規定を3年以上守ってぶどうを栽培した場合に限って、オーガニック認証資格を得ることが可能です。

規定を守った農法で生産されたぶどうのみを使用して造られたワインは、「有機ワイン」と表記して販売することが認められます。

農薬の使用を極力抑えた「リュットリゾネ」は、有機ワインとは表示できません。

ワイン醸造の方法が自然派

醸造方法において自然派かどうかを判断するポイントとなるのが、亜硫酸塩の使用量と、酵母の種類の違いです。

亜硫酸塩は、微生物の活動を抑え、ワインの酸化を防ぐために必要な添加物として、ワイン醸造に使われてきた歴史があります。

近年、この亜硫酸塩の添加量を極力抑えてワインづくりをする生産者も出てきています。

体質によっては頭痛やアレルギーを引き起こす場合があるとも言われ、亜硫酸塩の含有量が少ないワインを選ぶ人もいます。

ただ、ワインに使用される亜硫酸塩の量は、実際にはごくわずかなんですよ。

ワインの定番おつまみのひとつ、ドライフルーツに添加される亜硫酸塩と比べると、ワインに添加されている割合は10分の1以下程度なのだとか。亜硫酸塩の使用量が気になる人は、おつまみの選び方を工夫することをおすすめします。

また、酵母の種類に関しては、一般的に使われている培養酵母ではなく、天然酵母を使って造られるワインや、加熱殺菌や香料の添加を控えて造られるワインもいろいろ登場するようになりました。

私がよく利用している、ワイン通販『ワインショップソムリエ』でも、自然派ワインを取り扱っていて、ビオロジック、ビオディナミなど栽培方法別にも選べますし、エコセール認証、ビオロジック認証(ABマーク)といった認証別にも選ぶことができます。

また、そういった規定の枠には収まりきらない個性と魅力を持った、自然派ワイン生産者の特徴別に探すことも可能ですよ。

ワインショップソムリエの特徴はこちらでくわしく紹介しています。

より自然に近いワインを飲みたいと考える消費者にとって、選択肢が増えてきているのは嬉しいことですね。

オーガニック・ビオ・ヴァンナチュールワインについて

ジャッジ
世界では、EUでの厳しい基準が定められたのに続いて、ワイン大国フランスをはじめとしたヨーロッパ各国やアメリカなどでも、オーガニックの基準が備されるようになりました。

たとえば、

  • EUで最も知名度のある有機認証機関の「ユーロリーフ」
  • 世界最大の有機栽培認証機関で80ヶ国以上が参加している「エコサート」
  • フランス政府の有機栽培基準に沿った認証機関「AB認証」

などが、オーガニック認証機関としてとても有名です。

これらの機関の認証マークがついているワインは、認証機関によって品質が保証されたオーガニックワインであることが、ひと目でわかります。

ただし、世界の基準と日本国内での事情は少し異なるため、注意が必要です。

世界基準では、「ビオワイン」と「オーガニックワイン」はどちらもオーガニックなワインという意味で同じです。

一方で、日本では農林水産省が認める認証機関JAS規格で認証されたものだけが、オーガニックの表記を使うことができます。

一方、「ビオワイン」「ヴァンナチュールワイン」などは、JAS規格で制限がないため、誰でも使うことができるのです。

ワインの輸入元と日本とで基準が違うのはややこしく感じるかもしれませんが、自然派ワインを選ぶ時には、この点をぜひ頭に置いておきましょう。

コメントを残す