ワインの香りは3段階ある
ワインの魅力を楽しむには、香りがとても大事な要素です。
テイスティングでも、重要なポイントとなります。
ワインの香りは「アロマ」と呼ばれ、アロマとは「香り」「芳香」という意味です。ワインには、第1アロマから第3アロマまで3つの段階があります。
それぞれのアロマは、何に由来するものかによって分類されます。
- 第1アロマ:ぶどう自体がもともと持っている香り
- 第2アロマ:ぶどうの発酵・醸造に由来する香り
- 第3アロマ:ワインの熟成に由来する香り
ワインの味わいの特徴が書かれた文章には、「アロマ」の他に「ブーケ」や「フレーバー」という言葉も出てきますよね。それぞれどんな香りのことで、どのように違うのでしょうか。
ここからは、知ればワインがもっと楽しくなる、「アロマ」「ブーケ」「フレーバー」の香りの違いについて、わかりやすく解説していきます。
アロマ=ぶどうが発酵する時に生まれる果実の香り
ワインのアロマとは、主に果実香を指します。
ワインの原料として使われるぶどうそのものが持っている香りや、発酵の過程で生まれてくる果実の香りです。「上立ち香(うわだちか)」と呼ばれることもあり、ワインをグラスに注いだだけの状態で感じることができます。
たとえば、第1アロマでは、レモンやライム、グレープフルーツ、桃、イチゴ、ラズベリー、カシス、プルーンなどの香りで表現されることが多いです。また、バラやスミレ、ハーブなどの草花の香り、シナモン、胡椒などのスパイスの香りも第1アロマです。
第2アロマは、原料のぶどうが発酵してワインへと変化していく過程で生まれます。たとえばキャンディやメロン、バナナのようなフルーティな香り、ヨーグルトやカスタードクリームのような香りは、この第2アロマです。また、石灰や貝殻などのミネラル香も、第2アロマに該当します。
ブーケ=ワインが熟成する時に生まれる香り
第3アロマは、ワインの熟成中に生まれてくる香りのことです。
グラスを回して、ワインを空気に触れさせると立ちのぼってきます。
木樽で熟成される過程でワインに溶け込んでいく樽香や、瓶内で時間をかけて熟成していく途中で生成されるものもあります。バニラやナッツ、ココナッツ、カラメルなどに例えられる香りは、樽由来の代表的なもの。
またトリュフ、ドライフルーツ、紅茶などの香りは、熟成過程で少しずつ出てくるものです。
これら第3アロマは、第1アロマが熟成した香りで、ブーケと呼ばれることもあります。ブーケとは「花束」を意味する言葉として知られていますが、ワインの熟成過程で複雑に混ざり合ったアロマは、まさに香りの花束のようなイメージですね。
フレーバー=ワインを飲んだ後に広がる含み香
ワインの香りを表す表現で、アロマ、ブーケと共によく使われるのが、フレーバー。
フレーバーとは、一般的に風味や香味と訳されます。ワインを飲んだ後に広がる「含み香(ふくみこう)」と呼ばれるもので、嗅覚で捉えたアロマだけではなく、味覚も含め口に含んだ後に、口の中から呼吸とともに鼻腔に達して感じられる香りです。
原料のぶどう由来か、発酵や熟成に由来するものかといった区別はありません。
ブーケは発酵・熟成によって瓶の中や樽で生まれる複雑な香りで、「なめし皮」などの表現が使われる動物臭や、落ち葉や葉や腐葉土といった表現をされる香りも出てきます。
ワイン初心者にとっては、この第3アロマであるブーケの複雑な香りになかなか馴染みづらいようで、苦手意識を持っている人も少なくありません。
アロマやブーケ、フレーバーの違いを理解できましたでしょうか。それぞれの香りの特徴や違いを感じながら、ぜひお気に入りのワインをさらに深く味わう参考にしてくださいね。
ワインを長く楽しむために知っておきたい自宅でのワインの保管方法はこちらで詳しく解説しています!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。